山岸機業株式会社
- HOME
- 山岸機業株式会社
会社概要
 
| 会社名 | 山岸機業株式会社 | 
|---|---|
| 創業 | 明治40年1月 | 
| 設立 | 昭和24年5月1日 | 
| 住所 | 〒911-0804 福井県勝山市元町3-2-15 | 
| 電話番号 | 0779-88-1456(代表) | 
| FAX番号 | 0779-87-1480 | 
| 資本金 | 1億円 | 
| 役員 | 代表取締役社長 山岸 英男 | 
| 事業内容 | グループ企業への生産・需給・販売に関する情報提供とマーケティング協力、共同商品企画ならびに共同事業推進 | 
| 主要取引先 | 旭化成株式会社 伊藤忠商事株式会社 | 
アクセスマップ
沿革
 
| 明治40年1月 | 先代山岸伊之助が勝山町元禄にて羽二重工場創業。織機256台 | 
|---|---|
| 昭和7年 | 勝山町立石に工場増設。(昭和12年完了) 織機510台を導入、絹、人絹織物の大手メーカーに成長。 | 
| 昭和24年5月 | 株式会社に組織変更。 | 
| 昭和28年 | ベンベルグ織物の製造を開始。 | 
| 昭和35年4月 | 勝山市立川にサイジング工場、織布工場を増設。 | 
| 昭和40年8月 | 勝山市猪野毛屋にアサヒ工場新築。 旭化成のナイロン(プラスアル)の仮撚加工を開始。 | 
| 昭和46年5月 | 旭化成のポリエステル開始に伴い、勝山市北市にエステル工場新築。 | 
| 昭和50年1月 | アサヒ工場内に丸編機を導入。スポーツウェア用ニット生地の製造。 | 
| 昭和54年12月 | エステル工場敷地内にウォータージェットルーム100台収容のジェット工場を増設、稼動。 | 
| 昭和57年4月 | ベンベルグ工場をエアージェットルームに全台更新。 | 
| 昭和62年10月 | 本社事務所を立川地区に新築移転。 アサヒ工場のニット部門を増強。丸編機40台体制とする。 | 
| 平成元年7月 | エステル工場ウォータージェットルームの設備更新を開始。 第一次更新と同時にニッサンLANシステムを導入し、エステル工場のFA化を開始。 | 
| 平成4年5月 | エステル工場サイジング更新強化。 | 
| 平成7年8月 | ベンベルグ工場にレピアルーム導入。 | 
| 平成12年9月 | 関連会社、株式会社エヌ・ビー・ワイ設立。 | 
| 平成13年6月 | 21世紀にエコプロダクツを提案する山岸グループに進化 | 
求人情報
 
丸編ニット工
| 採用人数 | 若干名 | 
|---|---|
| 仕事内容 | 丸編ニット機の運転・稼動 機械調査 | 
| 年齢 | 18~55歳位 | 
| 必要な経験・資格等 | 学歴:不問 普通自動車免許 経験者優遇 | 
| 就業場所 | 福井県勝山市 キタイチ工場 | 
| 就業時間 | 交代制有 6:00~14:00/14:00~22:00 | 
| 賃金 | 日給月給制160,000~200,000円(各種手当て含む) | 
| 加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生・財形 | 
織布工
| 採用人数 | 若干名 | 
|---|---|
| 仕事内容 | 織布(エアージェット) | 
| 年齢 | 55歳以下 | 
| 必要な経験・資格等 | 経験者優遇 | 
| 就業場所 | 福井県勝山市 タテカワ工場 | 
| 就業時間 | 交代制有 6:00~14:00/14:00~22:00 | 
| 賃金 | 日給月給制160,000~165,000円(各種手当て含む) | 
| 加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生・財形 | 
生産業務
| 採用人数 | 若干名 | 
|---|---|
| 仕事内容 | 営業と工場の相互に関する一連の受発注業務 物流業務又は請求業務等 | 
| 年齢 | 22~30歳位 | 
| 必要な経験・資格等 | 大卒以上 普通運転免許 | 
| 就業場所 | 福井県勝山市 本社 | 
| 就業時間 | 交代制無 8:30~17:15 | 
| 賃金 | 日給月給制160,000~195,000円(各種手当て含む) | 
| 加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生・財形 | 
営業
| 採用人数 | 若干名 | 
|---|---|
| 仕事内容 | テキスタイル商品のルートセールス | 
| 年齢 | 22~30歳位 | 
| 必要な経験・資格等 | 大卒以上 普通運転免許 | 
| 就業場所 | 福井県勝山市 本社 | 
| 就業時間 | 交代制無 8:30~17:15 | 
| 賃金 | 日給月給制175,000~205,000円(各種手当て含む) | 
| 加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生・財形 |